PR

ネットショッピングの安全対策

記事内に広告が含まれています。

ネットショッピングは、ほしい物が自宅にいて簡単に買える便利さがありますが、安全な買い物をするためには注意することがあります。

信頼できるメーカー、ショップ、商品を選ぶ

最も重要なのは、サクラレビューやステルスマーケティング(ステマ)(※)に騙されないことです。

ネットショッピングサイトに掲載されている商品には購入者のレビュー(評価)が載せられていますが、この中にはサクラレビューが混じっている可能性があります。

(※)サクラレビュー 消費者に良い商品と思わせるための虚偽のレビュー
   ステルスマーケティング(ステマ) 広告であることを隠して商品やサービスを宣伝する行為

公式ストアや販売元が「Amazon」「楽天」「YAHOOショッピング」などの表記がある商品は比較的信頼性が高いといえます。

第三者の販売者が多く出店しているプラットフォームでは、信頼できる販売者を見極めることが重要です。「評価」や「レビュー」は参考程度に留めましょう。

価格の比較

ネットショップでは、同じ商品でも価格の差が大きい場合があります。他の店舗と比較してみることが重要です。また、送料無料やポイント還元、キャンペーンなども考慮し、最もお得な方法で購入するようにしましょう。価格を安く見せる「詐欺的な広告」や「安すぎる価格設定」は要注意です。

返品・交換ポリシーの確認

購入前に返品(交換)条件や期間をしっかり把握しておき、後々のトラブルを避けましょう。

詐欺や不正請求に注意

見知らぬブランドや怪しいサイトからのメールやリンクをクリックしないようにしましょう。支払いは、信頼性の高い決済方法(クレジットカードや公式アプリ)を利用しましょう。ショッピングサイトがSSL(セキュリティ)対応か確認することも大切です。SSL対応のサイトは、ブラウザ上部URL欄左隅に鍵マークが付いています。

購入の流れを理解する

ネットショッピングをしたことのない方は、購入の流れを理解しておく必要があります。一般的な購入の流れは以下のようになります。

①「Amazon」などの会員登録

②「Amazon」などのショッピングサイトで商品を検索して選ぶ

③商品をカート(買い物かご)に入れる

④注文手続き(配送先の入力、支払い方法の選択など)

⑤注文の確定。

※時間帯を指定して自宅で受け取ることはもちろんですが、その他の方法として、コンビニ受取や自宅に誰もいない場合の置き配などの他の受取方法も便利です。(場合によってはその他の方法が利用できないことがあります。)

※パソコンかタブレットを使って注文することをおすすめします。スマホでもいいのですが、パソコンやタブレットの方が画面を見やすく、間違って注文するリスクを減らせます。商品の紹介画像なども見やすいという利点があります。

定期的に支出を確認

ネットショッピングでは「定期購入」や「サブスクリプションサービス」が増えています。注文の初期設定が「定期購入」になっているケースが増えていますので注意が必要です。間違って注文した場合には解約手続きを忘れないようにしましょう。注文確定した後には必ず注文履歴を見てもう一度確認しましょう。不明な請求がないかときどき確認することも重要です。

パスワード管理の徹底

ネットショッピングサイトにログインする際のパスワードは、強固で推測されにくいものを設定しましょう。また、複数のサイトで同じパスワードを使い回さないようにし、定期的に変更することが推奨されます。

配送の確認

特に高額な商品を購入する際、配送方法や到着予定日を確認することが重要です。配送が遅れたり、破損したりすることもあるため、保証のある配送方法や追跡可能なサービスを選ぶと安心です。

購入後のサポートを確認

万が一、商品に不具合があった場合のサポート体制を確認しておくと安心です。多くのサイトでは、購入後の問い合わせ窓口やカスタマーサポートが用意されていますが、返金や交換に関する条件はサイトごとに異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

以上の注意事項を参考にして安全なネットショッピングをしましょう。

シニアライフランキング
タイトルとURLをコピーしました